街を歩いていて、ふと誰かの視線を感じることはありませんか?

それはもしかしたら、銅像の仕業かもしれません。
駅前の待ち合わせ場所に、商店街の入り口に、緑豊かな公園の噴水の横に…
気がつけばじつにそこかしこに銅像は潜んでいます。 しかしながら、わたしたちは銅像の存在を完全に把握出来ているとはいえません。見られるばかりではなく、こちらからそんな銅像を探訪しませんか?探訪方法は、 #銅像 をつけて、おでかけガイドアプリ『Deaps(ディープス)』に投稿するだけ。どうぞ銅像探訪にご協力ください!


What's 銅像

銅像(どうぞう)とは銅で作られた像、および彫刻のことであり、材料に主に銅を用いて作られていることが定義です。またその作られた目的から大きく4つに分類することが出来ます。

  • 仏像
    大仏などの仏教芸術。
  • 芸術像
    ロダンの考える人などの芸術作品。街のパブリックアート。
  • 伝承像
    土地の伝承や過去の出来事を伝える銅像。
  • 偉人顕彰像
    功績を遺した人物を顕彰するために建てた偉人顕彰像。

銅像探訪ではこれら全ての銅像探訪を目指します、どうぞ。

  • App StoreからDeapsアプリをダウンロード

銅像スペシャリスト探訪-1
〜銅像探偵団〜

銅像素人(素人銅像)には、急に銅像探訪は難しいかもしれません。そこで銅像探訪の極意を学ぶべく、銅像探訪歴15年、銅像探訪数4000体以上の銅像スペシャリスト 銅像探偵団さんへの探訪を試みました、どうぞ。

銅像探偵団とは?

偉人を顕彰する銅像の大図鑑を作りたいという想いが昂じ、2003年にヒロ氏一人で発足。現在団員数は約20名、活動歴は15年を迎え、同じ気持ちを持つ団員の集合知により偉人顕彰像を専門に4000体を超える銅像データベースを構築。 公式サイト

ヒロ団長

銅像探偵団団長。銅像情報発信サイト「日本の銅像探偵団(Japan bronze statue detective team)」管理人

たぐってぃ

銅像にハマって10余年、個人で2000体越え(推定)の銅像ハンティングをしている。高校日本史教員。

1961年名古屋市生まれ。1985年一橋大卒業後、共同通信社記者。2003年退社し、以降フリーライターとして活躍中。

めぐみ

銅像ハンター歴8年。 大河ドラマ「龍馬伝」の影響を受け、高知県へ旅行した際に、多数の銅像を目にしたことがきっかけ。

さとうろくぞう

国道マニアにして史跡と銅像を愛し、オートバイで日本縦断する銅像ハンター。

銅像団団長探訪

そもそもなぜ4000体もの銅像をデータベース化するに至ったのでしょうか?

元々歴史が好きで。特に太田道灌(江戸城を作ったことで知られる室町時代後期の武将)が好きで、その太田道灌像を巡ることからはじまりました。関東に太田道灌像って10体くらいあるんですよ。それで同じ銅像がたくさんあるのが面白いなと思って、探していった感じですね。やり始めてみたら協力してくれる団員が集まり、いつの間にやらこんな数になりました。

4000体集めてみて感じる銅像の魅力、どうでしょう?

歴史上の偉人など今は会うことが出来ない有名人と時間を超えて立体的に対話出来るのが良いですね。 あと知らない銅像を見つける宝探し的な楽しみもあります。銅像ハントです。

銅像を鑑賞する際は、どういったところを見ていらっしゃるんですか?

最近は銅像を作った原型師さんで見たりしますね。同じ人を何度も発見したりして楽しいですよ。

原型師!それはどこで分かるんですか?

台座の裏に書いてあることが多いと思います。台座にはその銅像の由来だったり、設立年だったり、その像の歴史や情報が詰まっています。あと、台座の文字を書いている人が有名人だったりもして。上杉謙信の台座の文字は田中角栄が書いてるんですよ。

見るところが深すぎます…。像って他にも石像や木像など色々ある中で、特に銅像を探訪される理由は何なのでしょうか?

まず銅像の製造方法ですかね。石像は石を削り出していくのに対し、銅像は粘土を型どって鋳型を作るので、精巧に作ることが出来ます。また、メンテナンスの必要はありますが半永久的に持ちますし、出来たてのピカピカした銅像が時代とともに変化していくのも魅力ですね。

10円玉とかも色すごい変わりますよね。銅像探訪にあたって、銅像スポットの見つけ方を教えて頂きたいのですが。

よくあるのは公園、市役所、城、神社仏閣、あと地方の農協なんかも狙い目です。農協の前とかにはその地域の発展に貢献した方の胸像があったりする可能性が高いですね。地図で農協を見つけると、つい車で寄ってみたりします。

農協!たしかに思い返すと謎の胸像とかあった気がします!最後に、銅像探偵団の今後の目標・野望を教えて頂けますでしょうか。

まずは全国の銅像を網羅したいと思っています。ダムとかは国が管理してるじゃないですか。銅像はそうじゃないのですが、いつかそうなったらいいなと思っていて。国家が管理するその時まで準備しておきます。来るべき時にはデータベースを提供させて頂きます(笑)

あーいいですね!銅像探訪のデータも謹んで国家に差し出します。団長ご自身が銅像になりたいとは?

世界の銅像までコンプリートしたら、なってもいいですかね(笑)

充分な功績だと思います!

銅像探偵団セレクト
全国銅像 100

銅像探偵団の膨大なデータベースから選りすぐりの銅像100体をDeapsに登録して頂きました。その中からさらに厳選した銅像10体をご紹介します。

全てのスポット情報はDeapsアプリで公開中!Deapsで銅像探偵団アカウントをフォローして銅像探偵団100スポット探訪してみてくださいね。

楠木正成(皇居)

東京三大銅像の一つ。南北朝時代の南朝方の忠義の武将。明治政府が国を挙げて皇居前に銅像制作を計画していたときに住友財閥が別子銅山開坑200年記念として資金を寄付して建立された。その為本来銅像の内部は空洞だがこの像は空洞がない無垢の銅像である。明治の彫塑家 高村光雲氏の作品である。

最上義光(山形城)

出羽の虎将と呼ばれる戦国武将 伊達政宗の叔父にあたる 関ヶ原の戦いでは東軍として「長谷堂合戦」を戦い直江兼続率いる上杉軍と戦う。この騎馬像は撤退する上杉軍を陣頭指揮する描写です!

島津義弘(鹿児島 伊集院駅)

戦国時代の九州を制した島津家四兄弟の一人で朝鮮出兵では鬼島津と呼ばれた 関ヶ原では成り行きで西軍に属したが撤退時に徳川本隊を中央突破して退却したその時の様子をイメージした銅像である。鹿児島在住の彫塑家 中村晋也氏の名作である。

長宗我部元親 (高知市 鎮守の森公園)

鬼若子と呼ばれた美少年で一代で四国の覇者となった戦国武将 ゲームで歴女からも人気が高まった。手を伸ばす先には四国の地図が書いてある。 四国出身の彫塑家 故 濱田浩造氏による作品である。

藤堂高虎(愛媛県 今治城)

武芸一辺倒だった武将から土木技術を習得し築城の名手と呼ばれ秀吉、家康に一目置かれる武将となる。 今治城も藤堂高虎による築城でシンプルだが明治時代の火力でないと落城出来ないほどの鉄壁の防御能力の城だったと言われている天守閣を背景にした騎馬像が惚れぼれします。 彫塑家 中村晋也氏の作品。

菊池武光(熊本県 菊池市民広場)

南北朝時代において征西大将軍の懐良親王を擁立して九州で南朝方の中心人物として活躍した この銅像は鹿児島在住の彫塑家 中村晋也氏によるもの。

木曽義仲と主従像 (石川県 首洗い池)

源平合戦の源氏方の旗手 源頼朝より先に平家を京より追放し旭将軍と呼ばれた。 篠原の合戦で平家軍を破り首実験をしている描写で敵将の首が実は義仲の命の恩人 斎藤実盛であったことを知り嘆き悲しむ平家物語の一幕を描写した銅像。 雨風にさらされた義仲像の頬には涙のような痕が見える!

板額御前(新潟県 中条駅)

弓の名手であり平家滅亡後も越後を拠点に源氏に叛乱をした城氏の一族です。 敗北し捕らえられた板額御前であったが 凛とした態度に惚れた源氏武将の浅利与一が源頼朝に直訴し妻に迎えられた。浅利の領地甲斐で仲睦まじく生涯を過ごした。夫の浅利与一の銅像も山梨県中央市に存在する。なお、この銅像は美人過ぎる銅像として銅像マニアには有名である。

北条早雲(神奈川県 小田原駅)

戦国時代の下剋上の先駆けと呼ばれる人物 伊豆で勢力を蓄え、時の小田原城主の大森氏の油断を誘い火牛戦術で小田原城乗っ取りを成功させた逸話の銅像である。彫塑家 石黒孫七氏による作品。

高杉晋作(下関市 金山功山寺)

幕末の長州藩士 禁門の変で幕府軍に敗北した長州藩は幕末恭順に傾くが1864年12月に功山寺で僅か80人で高杉晋作率いる遊撃隊力士隊が挙兵した瞬間の銅像である。回天義挙の像とも呼ばれる名作!

銅像探偵団100分布MAP

『銅像探偵団』さんありがとうございました!!
皆さま、銅像探訪の準備はぼちぼちよろしいでしょうか?


銅像スペシャリスト探訪-2
〜新しい学校のリーダーズ〜

銅像を探して訪れるだけが銅像探訪ではありません。銅像探訪では撮影も重要です。そこで、 「#銅像と共存」という新しい銅像撮影スタイルを確立されている「新しい学校のリーダーズ」を探訪します、どうぞ。

新しい学校のリーダーズとは?

つまらない現代社会を強く・楽しく生きるべく、個性を発揮し、許される自由を見つけることで社会に怒られないレベルでアンチテーゼを投げかけ、「はみ出していく」4人組ダンスパフォーマンスユニット。 2017年のメジャーデビュー前から、ロッテ ガム『Fit's』とのタイアップや、『SHIBUYA109』(全国)シーズンヴィジュアルに抜擢されるなど注目の存在に。 現在OA中の『幸楽苑』TVCM『恋する幸楽苑』シリーズにも起用され話題に。 1stアルバム『マエナラワナイ』2018年3月リリース。
SNSで各地で出会った銅像と記念写真を撮りフィーチャーする「#銅像と共存」を発信している。
公式サイト

新しい学校のリーダーズ探訪

あの…すみません。ズバリ #銅像と共存 とは何なのでしょうか?

銅像パイセンと日々共存しているということをもっと感じられるものです。 銅像、それは街の至る所にあるもので、あることが当たり前になってしまっているからゆえに、気にしない存在になってしまいがちかもしれません。でも、銅像になっているということはそれほど素晴らしい作品であったり偉大な方、ということ。だからこそ私達は銅像パイセンを全力でリスペクトさせていただいております。わかるようでわからない銅像もあるかもしれない。それこそ芸術。私達は銅像パイセンに、どこかシンパシーを感じるのです。それが「#銅像と共存」。

なるほど…ですね。その銅像パイセンと共存する #銅像と共存 はどういった経緯で始まったのでしょうか?

銅像パイセンと日々共存しているということをもっと感じてほしい。もっと銅像を讃えようじゃないか。 という気持ちからはじまりました。 銅像は、私達にとって、尊重すべき存在なのですます。

全てはリスペクト…! #銅像と共存 撮影にあたり大切なことは何でしょうか?

大事なのはフィーリング。感じたままに一緒にお写真を撮らせて頂いておりますです。銅像と共存、というくらいですから、銅像パイセンと心で会話をしながらの撮影をしておりますです。

共存とは対話、心を通わせること…なのですますね。こうした #銅像と共存 活動の魅力とは何でしょうか?

#銅像と共存 をすることで、日々、世界で数々の銅像と共存している事を、より実感できる。それが魅力だと思いますです。

#銅像と共存 は今後どうなっていくのでしょうか?

もっと多くの人に、銅像パイセンと日々共存しているということを感じて頂きたい もっと多くの人に、たくさんの銅像パイセンが存在する事を伝えてゆきたい そして、いつの日か自分たちも銅像になり、「新しい学校のリーダーズ公」前待ち合わせします。

その折には「新しい学校のリーダーズ公」探訪させて頂きます!

#銅像と共存 で巡る
銅像スポット10

#銅像と共存 スポット10箇所をDeapsに登録して頂きました。
全てのスポット情報はDeapsアプリで公開中!Deapsの新しい学校のリーダーズアカウントをフォローして #銅像と共存 スポット探訪してみてくださいね。

「青春感謝像」

旧制第六高等学校の創立100周年を記念して岡山駅前に立てられた、高ゲタ黒マントの六高生記念像。台座に「青春感謝」と刻まれ、感謝の誠を捧げると共に 二十一世紀に向って日本の将来を背負って立つ若者、いわゆるヤング達に贈られた像であるそうな。感謝。最敬礼。

「とうりゃんせ門」

大曽根OZモールの通りはいくつもの銅像パイセンが存在するパイセン多発地帯。その中でも一際惹きつけられたのがこの「とうりゃんせ門」。「とうりゃんせ」するにはあまりにも鋤だらけでは、と。パイセンとのファースト共存でもあります。

神戸港移民船乗船記念碑 「希望の船土」
「花の都中央区宣言」
「種田山頭火」
「地球のうえにあそぶこどもたち」
「走れ!」
「力強くもしなやかな躍進」
「ダンスのステップ」
「健」

新しい学校のリーダーズさん…いや、新しい学校のリーダーズパイセン!ありがとうございました!!
パイセンの教えの通り、銅像探訪に決まったカタチはないのです…。どうぞ、思い思いに銅像探訪をお楽しみください。

投稿ガイド

#銅像 投稿」には、お出かけガイドアプリ 『Deaps』が必要です。 まずはApp Storeからダウンロード!

  • App Storeからアプリをダウンロード
    (Android版は近日リリース予定)

投稿 キャンペーン概要

参加方法:お出かけガイドSNS『Deaps』で、ハッシュタグ「#銅像」を付けて「銅像」スポットの写真・動画を投稿。

開催期間:
2018年5月11日(金) 00:00 6月8日(金) 23:59
賞品・当選人数:500 円分のオリジナルQUO カード (10 名様)

※ご当選通知・お受け取り方法は6月下旬頃、Deapsアプリよりお知らせさせて頂きます。

【注意事項】

  • 賞品の発送は日本国内に限らせて頂きます。
  • 弊社指定の期日までに商品送付先住所の確認ができない場合は、当選権利を他の方に移行させて頂きます。
  • ご応募頂いた写真やコメントの一部を、SNSやWebサイトに掲載する可能性がございます。

銅像探訪

街を銅像探訪していると、実に多種多様な銅像に出会います。

銅像は世界中に数多く存在し、現在もその数は増え続けています。

現存する世界最古の銅像は、4,000年以上前に作られたエジプトのペピ1世の像と言われています。日本では、飛鳥・白鳳時代に青銅像に金メッキを施した金銅仏が多く作られたのを始めとし、人物像としては、明治26年に靖国神社に建立された大村益次郎像が初めて作られました。

銅像は金属を溶かして鋳型に流し込んで器物を作るいわゆる「鋳物」という作り方で作られています。粘土で原型を製作し、その原型を型取りして石膏を作り、その石膏をもとに鋳型(外型)と鋳物の中を空洞にするための中子型(なかごがた)を作ります。その外型と中子型の隙間に溶けた銅合金を流し入れて固まった後、鋳型を外し、着彩などの仕上加工を施して、銅像は完成します。

このような手間のかかる工程にも関わらず、銅像という表現手法が現代まで多く選ばれている理由として、粘土で精巧に作り込むことが出来ること、そしてその強い耐食性が挙げられます。手入れは必要ですが、銅像は半永久的に持つと言われています。この性質から銅像は、モデルとなった人物や事柄の業績などを形作ることで、広く長く後世に残していくという役割を担っています。だからこそ銅像が作られるには強い理由があります。そして銅像が建立される「場所」にもそこに置かれるべき強い理由があります。時には国家の歴史や思想といったものも背負される銅像は、過ぎし時代や人々の偉業を静かに伝えていくのです。

おでかけガイドアプリ『Deaps』は訪れたスポットを記録し、地図上に残すことが出来ます。 そしてそのスポットは、ユーザーの趣味嗜好を分析するAI機能によって、そのスポットに関心のある人へと伝えられていきます。

銅像に残された歴史や場所の想いを探訪し、その想い出をDeapsで記録に残し誰かにゆるく伝えること、それがDeaps銅像探訪です。

Deaps 編集部

全国銅像探訪MAP

#銅像 投稿をリアルタイムで探訪!


バックナンバー

第一回全日本すごい坂道選手権
「すごい坂道」は、見る人と角度によって変わるもの。普段何気なく歩いている坂道も、改めて眺めてみたら、案外「すごい坂道」だったりするんじゃないでしょうか。 ご自身が「すごい」と思うものならどんな坂道でもOKです。

詳しく見る→

べろべろ投稿キャンペーン
「せんべろ」とは、「千円でべろべろに酔える店」の略称ですが、千円で何杯以上だとか、きっかり千円以下じゃないとだめだとか、具体的な定義はありません。価値観や飲酒量でも異なりますし、Deaps編集部員も千円ではべろべろになれないクチです。

詳しく見る→